京都の7月は祇園祭

祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数−66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祭り、さらに神輿をも送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入り」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祓」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。
本番(山鉾巡行)は17日
前夜を「宵山」(よいやま)
前々夜を「宵々山」(よいよいやま)と呼びます。
「宵山」「宵々山」には鉾町あたりが
歩行者天国に
なり浴衣姿の人達をふくめ、
多くの人が町に繰り出します。
鉾の提灯が灯され、皆さんが一度は耳にしたことがある「コンチキチン」のお囃子が奏でられます。

鉾町の町屋の中には伝統工芸の展示がされ、一般に公開されています。
鉾建て
鉾は10日から建ちはじめます。釘を使わず縄を使って組みたてる(?)のですが
鉾ごとにその結び方があるそうです。こんなところも伝統ですね。
「コンチキチン」のお囃子や提灯は13日からかな。
山と鉾
32基の山鉾にかけられているタペストリーや織物は、何百年も前から伝わっている
国内や中国・ペルシャなど中近東の最高級品。だから「祇園祭は動く美術館」と言う声もあります。
ちまき
祇園祭に欠かせないのがちまきです。これは食べるものではなく魔除けとして飾っておくものです。もともと祇園祭は疫病が大流行して多数の死者が出たことから、厄除けの意味合いで、町民の中から始まったものだといいますから。
私が子供の頃は鉾から撒いていましたが…今は見かけないなあ。
鉾によってはちまきや護符を買うと、鉾に昇らせてもらえます。
隣り合う民家から上がったりするんですよ〜。昇ると間近でお囃子が見れます♪
   ただし、いまもって女人禁制の鉾があるので注意。
巡行
いわゆる祇園祭の本番と言いましょうか。TV中継もされる、あれです(^^;
鉾の順番は、32のうち先頭が長刀鉾、最後が南観音山と決まっていますがあとは、7月のアタマに「くじ取り式」という儀式があって、それで決まります。
順路は、9時に四条河原町を出発して御池を経て新町通りまで行き、お昼頃終了します。
その間、計3回辻回し(角を曲がる)があります。
辻回し
鉾は、実際間近で見たことがある方ならお分かりでしょうが、とても大きいです。
それに重量も10トンという単位だそうです。鉾にはその鉾ならではの伝統の品(ex.織物)や、お囃子の人達、舵取りの人達が多数乗っていますから実際巡行の時は…?
その巨体が角を曲がるのはちょっとやそっとのことではありません。
鉾の下部に収納してある割り竹を道筋に敷き、水をかけます。
そしてその竹の上に車輪が乗り上げるようにして方向を調整したら、鉾の前方に乗っている舵取りの人達が扇子を持って掛ける音頭取りの掛け声に合わせて曳き手が綱を引っ張ります。
近くで見るとすごく力と気合いが入っているのが伝わります。
言わばこれが一番の見せ場と言えるでしょう。
最近は電柱や建物の看板など、障害物も多く大変なのだと思います…。
おすすめ
昔はもっと細い通りを巡行したらしいのですが、現在で通る道のうち、河原町と御池は
大きな通りですので辻回しも比較的楽だと思います。
しかし最後の新町通りは大変細い町屋の道で、曲がるのにも緊張感が漂います。
鉾の屋根には4人の「屋根方」という男性が乗っています。彼らはなんと命綱もなしなんです。
彼らは細い通りを曲がる折、家の屋根や電線に接触しないように、巧みによける役目です。
私が見た時も、何度かヒヤッとした瞬間がありましたが、そこは手馴れた職人技。
見事すりぬけると観衆から歓声が飛びます。
こんなところでも「町衆の祭」なんだなあと感じました。
というわけで辻回しは新町通りの角がツウなんだそうですよ♪